fc2ブログ

ぺいのたそがれブログ

オリジナルの風景イラストなど描いています♪

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

日光山歩き♪

先週末にものすごく久しぶりに栃木県の日光に山歩きに行ってきました!!!

山歩きといっても、登山したわけではないのですが
赤沼駐車場というところに車を留め、戦場ヶ原や小田代原、西ノ湖など中禅寺湖周辺を歩いてきました。
残念ながら青空快晴!!!・・・とはいかなかくて、けっこうガスっぽい天気ではあったんですが
それはそれでなかなか雰囲気があって、なかなかでした。

ではでは、いっぱいとってきた写真をあげながらご紹介していきます。



DSCN3794.jpg
車を停めた赤沼駐車場。ご年配の方々の団体と小学生の集団がいました。

DSCN3795.jpg
駐車場を出るとすぐに見えてくる戦場ヶ原の看板。
決して文房具を大量にもった女子高生が徘徊しているわけではないのでご安心くださいww


DSCN3801.jpg
スタートして林の中を歩いていると、大木がバッキバキ折れていました。
台風の影響か何かなのでしょうか・・・?
なんというか壮絶な景色でした。

DSCN3799.jpg

DSCN3798.jpg
竜頭の滝への流れに沿って歩いていると、さっそく橋の下にカモの夫婦を発見しました。
この日は今後もたくさんのカモたちを見ることができました。

DSCN4016.jpg
こんなになって餌を探している子もいました。
おしり丸出し・・・ww

DSCN3811.jpg
午前中の戦場ヶ原の様子。
う~ん、もうちょっと日差しがあるとまた違った雰囲気になるんですかね・・・。
紅葉ももう一歩といった感じでしょうか?

DSCN3809.jpg
でも部分的に紅葉してるっていうのもそれはそれで萌えなのかとも思いますね♪
ツンデレちゃんですね。わかりますww


途中でこんな白樺の木を見つけました。
DSCN3839.jpg
う~ん・・・曲がってますね~。
自分の性格のひん曲がり具合といい勝負ですww


~苔・キノコに萌える~
この日の前日はどうやら雨が降ったらしく、結構森のなかはぬかっていたり、湿っていたりしたんです。
ということはそれだけ苔やキノコたちが輝きだすということでありまして
苔・キノコフェチの自分としてはかわいい苔ちゃんたちにたくさん出会えて最高に幸せでした。
ということで、ここからはたくさん撮ってきた苔・キノコの写真の中から何枚か抜粋してご紹介♪

DSCN3848.jpg

DSCN3857.jpg

DSCN3883.jpg
う~ん・・・いいですね~♪
苔って観葉植物として売られてたりして、マニアの方でけでなく、結構ふつうに癒しアイテムとして認識されてたりしますが、やっぱりこうして自然の中にあってこそ真価を発揮しますよね~。
一見平べったい草の塊に見える苔たちも、クローズアップしてみると実に3次元的な魅力にあふれていますよね♪


DSCN3945.jpg

DSCN3953.jpg
くぅ~~~きゃわい~~~~!!
この写真を見てこう胸のあたりがキュンッっときてしまう自分はどう考えても変人ですねww


それではさらにここから番外編的に苔・キノコのほかに山で見つけたかわいい植物たちを一気にご紹介♪
DSCN3858.jpg

DSCN3867.jpg
なんだかとってもかわいい形&色あいの葉っぱ。
自然の中のものなのに、まるで誰かが作ったようなかわいらしさがあって思わずパシャリしました。

DSCN3871.jpg
こちらはオモシロイもように色がついていた葉っぱ。なんともうまいこと染まるものですね。

DSCN3890.jpg
ななな・・なんと!青い松ぼっくり!!!
最初見つけた時、一瞬でっかいイモムシにみえてビビりましたww

DSCN3824.jpg
そして今回ところどころで見かけた植物の実。
結局調べていないのでなんていう名前のものなのか不明なままなんですが
とりあえずポケモンが好きな自分としては、これもう「ワルビ○ル」にしか見えなくて困りましたww
そうです、あのワニのやつですよ。

DSCN3838.jpg
松ぼっくり萌えってありですか?

DSCN3897.jpg
そして最後に不思議な一品をご紹介。
なんとも不思議な重なり具合をした葉っぱたんでした。


それではかわいいものギャラリーはここらでいったん終わりにしてと

そんなこんなでテクテク歩き続け、山を登って下りてしているうちに
中禅寺湖のほとり「千手ヶ浜」に到着しました。
中禅寺湖ほとり
ちょうど時間もいい感じだったので、ここで昼食をとりました。
まぁ晴れていれば男体山が正面に見えているはずなのでしょうけど・・・
残念ながら雲が晴れてくれませんでした。
ですが、これはこれでなんだかすごく雰囲気があって
男鹿和雄さんが描いたもののけ姫の舞台のような・・そんな荘厳さがありました。



昼食を食べた後はここから西ノ湖という湖に向かいます。
西ノ湖まではまたずっと林道を歩いていくのですが
この林もまたすごく苔だらけでなんとも・・・good!!
DSCN3946.jpg
もはや木であったのかどうかも怪しいです・・・w

DSCN3955.jpg
途中にいい感じのつり橋がありました♪
(普通に歩いていただけなのにすごく揺れた!!)

それにしてもこの西ノ湖までの道のりは本当に人がいませんでした。
40分弱は歩いたのですが、すれ違った人数わずか1人!!!
そして身も心も完全に森に同化しきっていたその時・・・・・

DSCN3961.jpg
ふと右の林を見るとコイツがいました・・・!?
もうバッチリ目が合ってしまいました。
その距離約5m!!!!

いや、なぜこの距離まで気づかなかったし・・・自分orz

本当にドキッっとしましたが、この子もこの子で微動だにしないw
自分がすぐわきを通り過ぎる間、ぴったりと視線だけをマークして頭以外ピクリとも動きませんでした。
一瞬怪我でもしてしまっているのではと心配になりましたが、しばらくすると立ち上がり元気に草を食べ始めて一安心。
DSCN3959.jpg
全くズームせずにこの距離!!
DSCN3972.jpg




ということでいろいろありましたが西ノ湖に到着!
DSCN3967.jpg
他に観光客もいなかったため完全に貸切状態!!!
湖面はほとんど波打っておらず、わずかな風の音がするだけの静寂の世界!!!
本格的な紅葉シーズン前だからこその特別な体験です。
本当に最高でした!



湖を満喫した後は、「西ノ湖入口」というバス停まで移動し、時間の関係もありそこから「小田代原」のバス停までバスで移動。
途中、道のわきで水浴びをしている鹿の群れを発見。
他にもたくさんの鹿を見ることができました。
DSCN3980.jpg


そして小田代原に到着!
DSCN3983.jpg
この時期芝もみじがちょうど見ごろを迎えていました。

DSCN3986.jpg

DSCN3988.jpg
なんだかなんとなくハウルの動く城を連想させる景色だな~と感じました。

DSCN3992.jpg
白樺萌の需要は絶対ありますね!!!
シ~ラカバ~は最高だぜ!イェイッ!www

DSCN3996.jpg
すごく気に入っている一枚です。
なんだかハリーポッターの世界観に入り込んだような感じがしました。



そしてそのまま戦場ヶ原に帰ってきました。
DSCN4013.jpg
くぅ~・・・
良い雰囲気でこれはこれで素敵ですが
やっぱり晴れているときにもう一度来て、男体山と一緒に写真撮りたいですね!!!

DSCN4009.jpg

DSCN4011.jpg
ちょっと写真がくらくて申し訳ないんですが、戦場ヶ原で見つけた面白いシルエットの針葉樹。
針葉樹シルエット萌えの自分としては(なんじゃそりゃww)たまらない形でした。
乗っている鳥はカラスだと思われwww



っということで出発地点の赤沼駐車場に戻ってきました。
いや~疲れました・・・。
でももうひと頑張りします。
ちょっと車で移動して「竜頭の滝」を見に行きます。

DSCN4021.jpg
竜頭の滝中腹。

DSCN4022.jpg
そして一番下の正面からの画。
う~ん・・・なかなかの画になっているんじゃないでしょうか♪
やっぱり完全に紅葉しきる前っていうのもおつなものですね。



ということで長々と書いてきましたがそろそろ終了でございます。
久々の日光でしたが、やはり本格的な紅葉シーズン前ということですごく空いていて非常に歩きやすかった印象でした。
晴れはしなかったのが少し残念でもありましたが、それはそれで独特の世界を感じることができてとても満足な山歩きでした♪

まぁ本格的に紅葉したらもう一回くらいいけたらいいですね。
その時はぜひ綺麗な男体山が拝めることを期待したいと思います。

それでは最後に今回一番の紅葉写真をあげて締めたいと思います。
長々とお付き合いいただきましてありがとうございました。
DSCN3938.jpg









スポンサーサイト



| 日記 | 00:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

visit to 上野動物園

 今朝、目覚ましを8:30にセットしておいたのですが、それに先立ってとんでもない爆音が響き始めました。
 どうやらアパートの前の道路で水道管かなにかの工事を始めたようで、掘削音がとめどなく鳴り響き始めたのです。しかも自分の部屋は1階のちょうど一番道路側の部屋。テレビの音声がまともに聞こえてこないくらいの騒音でした。orz

 そんなこんなでどうしようかと思っていたのですが、これはきっとひきこもりの自分に対する機関の妨害工作に違いない!!!という中二設定をかってに設定しておとなしく外出することにしました。
 で、かねてより行きたいと思っていた上野動物園に行ってきましたよっと♪
 
 以下、撮ってきた写真を適当にうpしま~す♪





笹子さ~ん、僕笹大盛りね~♪
新規キャンバス

しろくまカフェは今日はお休みw
DSCN2465.jpg

M字開脚!!
DSCN2385.jpg

このワニ本当にでかかった!
20130405_150058.jpg

一番驚いたのはこいつでした。
なにこのクチバシ!?部位破壊したくなりましたゴメンナサイww
DSCN2512.jpg

カワウソかわいい
DSCN2434.jpg

キツツキをここまで間近で見たのは初めてでした
DSCN2414.jpg

お気に入りの一枚♪
DSCN2396.jpg

そして衝撃のラストwwwww
20130405_141644.jpg


 ということでほんの一部ですがこんな感じでとても有意義な一日を過ごせました。
 でも園内が結構工事中だったり、今回はお休みしている動物なんかも結構いたりしてちょっと残念でしたね。(ライオン見たかった~orz)
 それにやっぱり相手は生きた動物ですから、今回見られたのは彼らのほんの一面にすぎないと思うんですよね。なんで、これからもちょくちょく時間見つけては上野動物園行きたいなと思いました。

 次行ったら年パス買うぞーーーー!!


 それでは長文失礼いたしました♪





| 日記 | 21:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アクアワールド大洗に行ってきたよ!

先日、地元の水族館アクアワールド大洗に行ってきました。
最近ガールズ&パンツァーで話題にもなったあの大洗です♪

この水族館には子供のころから何度も言ったことがあるのですが、現在のアクアワールド大洗にリニューアルしてからはとにかくサメの水族館といった感じでサメ好きにはたまらないところですね。

今回は、絵の資料集めとあとは単純に日常の疲れをお魚さんやクラゲたちに癒してもらおうということでフラッと行ってきました。
比較的序盤にある深海ゾーンのクラゲさんたちには今回も癒しとインスピレーションをもらった気がします。
なんでクラゲっていうとはこんなにも不思議な雰囲気を持っているんでしょうかね。
本当に独特の存在感です。


クラゲ


巨大水槽


ドン!
こんなものもありました。
ぺいのお気に入りのサメでもあるウバザメの剥製です。
何とも恐ろしい馬鹿でかい口をしていますが、このウバザメはプランクトンとか小っちゃい魚やエビなんかを主に食べているそうでとてもおとなしいサメなんだそうです。
まぁ、そうとわかっていても水中でこんなでかいのが近くを泳いでたら・・・・やばい、ウバザメやばい。ww

ウバザメ


そのほかにも、通称ドクターフィッシュと呼ばれている人間の体表面の角質やささくれなどを食べてくれる魚ガラ・ルファのふれあいコーナーが新しく出来ていたりして今回もなかなか楽しむことができました。

~P.S~
今度は近いうちに動物園めぐりなんかもしてみたいな~・・・。花粉症がひどくなければww

| 日記 | 23:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

コミケお疲れ様でした!&あけましておめでとうございます!

朝方の空気
みなさんコミケお疲れさまでした!そして、
明けましておめでとうございます!

コミケ3日目、サークルS工房に来てくださった方々本当にありがとうございました!
おかげさまで頒布物も完売いたしましてなんとか無事にコミケ初参加を終えることができました。

まさかまさかの完売で本当に驚いているぺいなのですが、せっかくサークルスペースに足を運んでくださったのにすでに売り切れてしまっていた方々はほんとうに申し訳ありませんでした。
今後のイベント参加予定としましては、S工房としては夏のコミケにぺい個人としましては5月開催のコミティア104に個人誌を出せればと思っております。(ともに受かればの話ですがww)

是非本年もぺい並びにS工房をよろしくお願いいたします。

P.S
新年最初の絵が蛇ではなくてすいませんww

| 日記 | 17:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

秘密の抜け道

秘密の抜け道
先日、お盆に田舎の両親の実家に行きました。
久々の自然を満喫しようとデジカメ片手に野山を散策しているうちに見つけた竹藪の小道。
なんだか吸い込まれるような雰囲気と、竹藪を駆ける風のさわやかな音が印象的だった場所でした。

| 日記 | 13:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT